こだわりの和菓子
への思い
◆あんこ
創業以来当店の和菓子は、それぞれの商品に適した材料と製法、配合で使い分け、すべて自製餡で製造しています。
こしあんは、和菓子屋の一握りほどしか自家製あん(業界用語で内取り)ではありませんが、当店では、手間ひまをかけるだけの価値が有ると考えています。
豆を煮て、細かいとおしをくぐってできた生あんは、老化が早くすぐに製あんする事でよりおいしい餡になります。また、水でさらす工程もあっさりしたあんをつくる上で重要であると考えています。
手間ひまを惜しまず続けてこれたのも、お客様の支持があればこそできることであり、これからも続けていきたい考えです。
赤あん(小豆のこしあん)の材料には、北海道産十勝小豆、白あんには北海道の手亡と白小豆をブレンドしてつかっています。
粒あんには、丹波大納言を使った上生菓子やむらさきの雲、冬の木立などと北海道産十勝小豆を使った思い出もなかや季節の朝生菓子(草餅や麩まんじゅう)使用しています。
◆砂 糖
和三盆糖
熟練の職人達が、昔ながらの製法で手作りする四国産の高級な砂糖。
竹糖と呼ばれる細めのサトウキビを手で刈り取り、皮をはぎ搾った汁を何度も煮詰め結晶をつくり 繰り返し研いで仕上げていきます。
当店では主にひとときや干菓子に使っています。
波照間産黒糖
有人島では日本最南端の島である波照間島(はてるまじま)はサンゴ礁が隆起してできた島です。
そのサンゴの大地と太陽の恵みを受けたサトウキビのしぼり汁を煮詰めて固めた黒砂糖は『純黒糖』 と呼ばれ、ミネラルを豊富に含んだ甘みの中にコクと旨みがある砂糖に仕上がります。
当店では主にななとこまんじゅうや浪花くずきりに使っています。